名入れ泡盛本舗 かりゆし沖縄

9月4日は「古酒(くーす)の日」

はいさい!宜志やいびん!!
本日、9月4日は語呂合わせで「古酒(くーす)の日」ですね!
そこで今日は、泡盛の古酒について少し紹介をさせていただきたいと思います。

忠孝琉球城焼甕壺

「古酒(くーす)の日」は、古酒文化の継承と発展を広く伝える為、泡盛百年古酒元年実行委員会によって制定されました。
泡盛には約600年という長い歴史があります。
そして日本最古の蒸留酒で、焼酎のルーツと言われているだけではなく、「国産最高の蒸留酒」とも言われています。

多良川酒造地下蔵内部

泡盛の最大の魅力は、なんといっても年月をかけて熟成させれば、素晴らしい「古酒」に育っていくこと。
沖縄では古酒と書いて「クース」と読みます。

長期熟成泡盛貯蔵甕壷

また、よく甕やビンに入れて熟成させることを「寝かせる」「貯蔵する」と表現します。
寝かせば寝かすほど香りも良くなり、口に含んだときの舌触りもまろやかになります(変化します)。

そう、長期熟成泡盛(古酒)のもうひとつの魅力は、香り。

泡盛の香り

その風味の芳醇さは、1853年に琉球国を訪れたペリー一行が、「まるでフランスのリキュール(ブランデー)のようだ」と表現したように、現代でも世界的に評価されている年代物のウイスキーやブランデーと肩を並べることができるほどの名酒が泡盛です。

では、泡盛はどれくらい熟成させれば古酒といえるのでしょうか?

古酒とは

現在の規定では、泡盛の全量を3年以上寝かせたもの(貯蔵したもの)に限り「古酒」表記してよいことになっています。
反対に、蒸留して3年未満の泡盛は「一般酒」と呼ばれ、いわゆる日常で手頃に飲める泡盛として広く流通しています。

泡盛一般酒
ウィキペディア(Wikipedia) より

また、古酒の中にはいくつかの泡盛を混ぜたり、割合が違ってたりする場合もあります。
その場合、表記としては寝かせた(貯蔵)年数が若い泡盛に合わせなければなりません。
例えば、「3年貯蔵泡盛 + 5年貯蔵泡盛 = 3年古酒泡盛」といった具合です。

泡盛は熟成するお酒です。
昔から「金庫のカギは家来に預けても、酒蔵のカギは主人が肌身離さずに持ち歩いた」といわれるほど、古酒は大切に育まれ珍重されてきました。

酒器カラカラ

沖縄では、出産祝いに泡盛入りの甕(壷)を贈り、子どもが成人式を迎えたらみんなで20年ものの古酒で祝う風習が今なお残っています。

熟成泡盛の香り、美味しさとその文化を語り合う「古酒(くーす)の日」
県内各地ではイベントなども開催されます。

古酒(くーす)の日イベント
今年は、パレットくもじ前イベント広場にて開催

琉球泡盛の楽しみ方、さらに古酒文化が皆様に広く認知され、生活の一部となって定着し、さらに受け継がれていく…

泡盛物語

皆さまの絆を深めていく「結酒

泡盛「古酒(クース)ロマン」

なんだかワクワクしませんか?


コメント