こんにちは!
当ブログにご訪問頂き、誠にありがとうございます。
今日は、親御さんにとっても、お子さまにとっても、大事なお祝い行事「七五三」をご紹介いたします。
七五三とは
七五三の歴史は古く、平安時代に執り行われた三つの儀式から、今に受け継がれている風習で、子どもが無事に育ったことに感謝し、これからも健やかに育ちますようにとの願いが込められています。
その平安時代に行われていた三つの儀式は、子どもが3歳・5歳・7歳の時に執り行われていました。
七五三の由来となった年齢ごとの儀式
まず、時代背景を考えます。
昔は、子どもを育てる環境が十分には整っておらず、残念なことに、小さくして失う命がたくさんありました。
そのため、宮中などでは、子どもが無事に育つことを祈願する儀式が、七五三のルーツになっています。
そのルーツになった儀式が、三歳の「髪置きの儀(男の子・女の子)」、五歳の「袴着の儀(男の子)」、七歳の「帯解の儀(女の子)」です。
三歳「髪置き(かみおき)の儀 」
平安時代、男の子も女の子も三歳までは髪を剃って育てるという風習があり、「髪置きの儀」を行うことで、髪を伸ばすことが許されました。
五歳「袴着(はかまぎ)の儀」
男の子が5歳になると、袴を初めて身に着ける儀式が「袴着の儀」または 「着袴(ちゃっこ)の儀」 です。
七歳の「帯解(おびとき)の儀 」
鎌倉時代、着物を着る際につかっていた紐をとり、初めて着物帯を締める成長の儀式が「帯解の儀」です。
この帯解の儀は、室町時代では男の子も女の子も9歳で行っていたそうですが、江戸時代になり男の子は5歳の 「袴着の儀」 、女の子は7歳の 「帯解の儀」 に形式が変わりました。
千歳飴
千歳飴の特徴である「細く」「長い」飴は、その名の通り長寿をイメージさせる縁起のよい飴として、親から子への「元気で長生きを願う想い」が込められています。
七五三のお祝い年齢
七五三のお祝いは、昔から「数え年」で行われてきましたが、現代では「満年齢」で行われるのが一般的になってきました。(数え年とは、生まれた日を1歳として、元旦ごとに1歳を加えていきます)
※数え年の場合
数え年三歳(満二歳):男の子と女の子
数え年五歳(満四歳):男の子
数え年七歳(満六歳):女の子
※満年齢の場合
満三歳になる年:男の子と女の子
満五歳になる年:男の子
満七歳になる年:女の子
七五三はいつどこで行えば良いのか
正式には「11月15日」が七五三のお参りの日とされていますが、最近では11月15日にこだわらず、10月から11月にかけて、ご家族の都合の良い日に参拝されるケースが多いようです。
また、お参りに行く神社は氏神様や、ご祈祷していただける大きな神社のどちらでもOKです。
神社ではどんなことをするのか
神社では参拝とご祈祷をしていただくのが一般的な流れです。
参拝は、二礼二拍手一礼が基本。(神社によっては参拝作法が異なる場合があります)
またご祈祷を希望される場合は、事前に予約をしておくことを忘れないように心がけましょう。
参拝の作法
1、鳥居をくぐる前に会釈をし、それから境内に入ります。
2、入手水舎の水で心身を清めます。
3、参道を通ってご神前へ進みますが、その際、参道の中央は避け、端の方を歩きます。
4、賽銭箱の前に立ったら会釈をし、お賽銭を入れます。
5、二礼二拍手一礼の作法で拝礼します。
七五三の服装(子ども)
七五三は内祝いのため、決まった服装というのはありませんが、やはり和装が人気があるようです。
和装の場合、男の子は三歳、五歳ともに「羽織袴」が基本。女の子は三歳では小さい「三つ身」の着物、七歳では「四つ身」の着物を着ます。
また、洋装を選ぶ場合は、フォーマルな「男の子の場合はスーツ」「女の子の場合はワンピース」がおすすめです。
七五三の服装(パパ・ママ)
お子さまが和装の場合、ママも着物で合わせるととても華やかな感じになりますが、ここで気を付けたいのが、主役のお子さまを引き立てる意味でも、落ち着いた略礼装を選びましょう。
洋装の場合は、あまり肌が露出しないセットアップのスーツか、上品なワンピースにジャケットがおすすめです。
パパの服装は、ママが和装の場合は、略礼装の黒のスーツか濃いネイビーやチャコールグレーのスーツ。
ママが洋装の場合は、紺やグレーなどのビジネススーツが一般的なようです。
沖縄の有名な神社
■沖縄県護国神社(おきなわけんごこくじんじゃ)
日清日露戦争以降から先の大戦までの国難に殉ぜられた沖縄県出身者の軍人、軍属をはじめ、沖縄戦で亡くなられた一般住民並びに本土出身者の御英霊を祀る神社。
住所:沖縄県那覇市奥武山町44番地
電話:098-857-2798
■波上宮(なみのうえぐう)
波上宮は、琉球時代から特別な扱いを受けていた神社になり、琉球八社のひとつでもあり、琉球八社の中では首座を占めるなど、沖縄では格式高い神社と言えます。
また、地元では「なんみんさん」や「なんみん」という名で呼ばれ、親しまれています。
住所:沖縄県那覇市若狭1丁目25-11
電話:098-868-3697
■普天満宮(ふてんまぐう)
普天満宮は、沖縄県中部地区最大の聖地として、琉球八社のひとつにも数えられている由緒正しい神社として有名で、地元の人々から心の拠り所として愛されています。
また、境内にある洞窟「普天間宮洞穴」に入りますと、その神々しさに人々は圧倒されます。
住所:沖縄県宜野湾市普天間1丁目27-10
電話:098-892-3344
お子さまのお祝い行事におすすめの名入れギフト
お子さまのお祝いに人気が高い名前入りのプレゼントといえば、おもちゃやキーホルダー、食器や文具品などが人気ランキングでは上位に入りますが、私たちが暮らす沖縄では、ちょと意外かもしれませんが、名入れのお酒(泡盛)も人気があります。
それは、沖縄では昔から赤ちゃんが生まれた時に、その年に蒸留した泡盛を準備し、20年間寝かす風習に由来します。
泡盛にまつわる沖縄の風習
泡盛は 樽の恩恵を受けて熟成するワインやブランデーなどとは違い、自らの成分そのものが変化して古酒になるため、ビンの中でも熟成が進む世界でも類稀なお酒で、子どもの成長と一緒に育ちます。
そして、子どもが成人を迎えた時に初めて秘蔵20年古酒の封を開け、家族や親戚の方々と大切な記念日を祝う風習が、今も受け継がれています。
あきらめないで!「生まれ年泡盛」で名入れできます
お子さまが、すでに1歳・・・3歳・・・5歳・・・7歳・・・とご成長なされた親御さんもご安心ください。
かりゆし沖縄では、20年前までの各年度に蒸留した泡盛で、世界にたったひとつの名入れ泡盛をご準備いたします。
かけがえのない大切なお子さまの二十歳のお祝いは、ぜひ泡盛二十年古酒で祝杯を挙げてくださいね。
昔も今も子は宝。
日本古来の伝統や沖縄の風習にふれることで、ご家族皆様の絆が深く結ばれますように-。
「七五三」の意味や準備、おすすめの名入れギフトについてご紹介させていただきました。
【名入れ泡盛本舗かりゆし沖縄】
- 住 所:沖縄県沖縄市宮里2-1-3(無料駐車場あり)
- 電話番号:098-993-7100
- 営業時間:平日11時~19時/土曜11時~17時
- 定 休 日:日曜・祝日
- ホームページ