
とほかみえみため

今日生まれてくる すべてのこどもたちへ
I will give you today’s morning sun
泡盛は自らの力で熟成する
世界でも類を見ない稀有なお酒です。
もちろん容器を選ばず熟成するのが
泡盛の特徴ですが、今朝の新聞紙面より
「仕次ぎ(継ぎ足し)」を行うことで
より香味を増すということが明らかになりました。
「せっかく熟成したのに
また新酒を入れるなんて…」
そんな声が聞こえてきそうですが
それがまったくの逆!
「仕次ぎ」を行い
もともとの泡盛と混ざり合うことで
より活性化されるんです!
グラフからも分かるように「仕次ぎ」」は
泡盛特有の刺激を和らげる上、香味が強くなる!
本当に理にかなった
沖縄に古くから伝わる
古酒の育成方法なのでした。
甕はビンと違って
中の泡盛が少しずつ減っていきます。
その主な理由は
気化や甕そのものに泡盛が
染み込むからだと言われています。
それゆえ、甕泡盛は封を開けずに
ずっと寝かしたままにしておくのではなく、
時折、味見を兼ねて量をチェックしましょう。
そして、もし泡盛が減っている場合は
用意した泡盛で仕次ぎ(継ぎ足し)を行い
さらに熟成を促します。
泡盛は熟成するお酒です。
時を重ねるほどに味わい深くなり
まろやかさが増すのが特徴です。
3年以上熟成させたものを
「古酒(クース)」と呼び
5年、10年、20年と長期熟成も可能です。
ちなみに、ビンでも熟成しますが
土から作られた甕で保存するのが一番。
なぜなら、甕は空気に触れる率が高く
酸化から熟成が早く進むこと。
また、甕からほんの少しずつにじみ出る
土のミネラル成分がお酒にいい化学反応を
起こさせ、古酒化を促すからです。
なお、表面を釉薬(ゆうやく)で
コーティングした陶器のような甕は
外気との酸素交換ができないため
泡盛を保存するのならば
伝統的な甕をおすすめいたします。
販売元 | 株式会社かりゆし沖縄 店舗のご案内・地図はこちら |
電話番号 | 098-993-7100 |
お問い合せ | メールでのお問い合せはこちら |
Tweet |
はい(^^)/さい
宜志やいびん!
私事で大変恐縮ではございますが
本日は弟に第一子(長男)が生まれたと
知らせを受けたので書浪人善隆氏による
泡盛出産祝いボトルをプレゼントしました。
私の甥っ子をご紹介させてください_(._.)_
出産祝いのプレゼント届きました! 善隆さんの直筆名前入り泡盛かっこいいね! 泡盛を20年熟成させて、息子の成人記念に古酒で乾杯するさー。 ありがとう兄貴! まだ気が早いけど、タンカーユーエーには招待するよ!
今まで兄貴らしいことしてきませんでしたが
私の誇りであり自慢の弟です。
コロナが終息しましたら
改めて「おめでとう」を言いに
行きたいと思います!
皆様もどうぞご自愛くださいませ。
販売元 | 株式会社かりゆし沖縄 店舗のご案内・地図はこちら |
電話番号 | 098-993-7100 |
お問い合せ | メールでのお問い合せはこちら |
Tweet |
おはようございます。 今朝の沖縄は曇り空が広がっています。
昨日は大事なウークイも無事終わり、ご先祖さまに日頃の感謝を述べるとともに、今日からまた初心に戻って再スタートしたいと思います。
さて、ウークイの昨日は、おかげさまで会社設立15周年にあたる日でもありました。
これもひとえにご支援を頂きました取引先の皆様、そして何と言っても今日まで弊社を応援してくださいました全国のお客様のお力添えのおかげと深く感謝しております。
これからも「沖縄のチムグクル」を大切に、スタッフ一同とともに頑張ってまいりますので、今後とも皆様方の変わらぬご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
かりゆし沖縄 スタッフ一同
おはようございます。
早朝の沖縄は雲が多く、明るくなるとともに雨が降ってまいりました。
さて、昨日は政府より「緊急事態宣言」の期限を、今月末から9月12日(日)まで
延長されることが表明され、沖縄も対象地域となります。
ただ、国や県などが準備する「休業協力金」や「補助金」は、
一部の業種や極端な売り上げの減少があった企業などのみが対象となり、
沖縄経済が更に深刻化するのではないかとの心配の声が
多方から上がっているようです。
大人たちの抱えるストレスも相当溜まってきていると思いますが、
子どもたちのココロが壊れないよう、国と県のトップには大胆な政(まつりごと)を
一刻も早く行ってほしいと痛切に願います。
それでは、今日という日が皆さまにとって最良の日となりますように!
また やーさい!
はいさい!
今日は、チョットだけ泡盛の魅力を・・・
私たちが推奨する泡盛「琉球南蛮甕かりゆしプレミアム」の
キャッチフレーズ「伝家酒宝(デンカシュホウ)」は造語です。
そのこころは・・・
1、甕の中に入っている空気の量が瓶よりも多いため、酸化による古酒化が進みやすい。
2、甕のミネラル分は、泡盛の成分に化学変化を促進させる効果がある為、古酒造りの上では瓶よりも相性が良い。
3、50年、100年といった長期間の古酒を育てるために必須な若い酒を足す「仕次(継ぎ足し)」を行うには、
瓶よりも甕のほうが圧倒的に容易である。
4、泡盛が熟成する環境(気温や湿度など)は家々で異なるため、やがて世界にたった一つの泡盛に育つ。
5、世界に唯一となった泡盛は「親から子へ」「子から孫へ」、代々その家だけに伝わる「宝の酒」となる。
そーなんです。
泡盛にはロマンがいっぱいつまっていて、その想いを「伝家酒宝」の四文字に込めたのだ!!
(失礼いたしました)
ちなみに、女性より「男性の方がロマンチストが多い」と聞いたことがありますが、
その噂は本当でしょうか・・・?
それでは、また やーさい!