とほかみえみため
今日生まれてくる すべてのこどもたちへ
I wish you all the happiness in the world
こんにちは!
当ブログにご訪問頂き、誠にありがとうございます。
今日は、親御さんにとっても、お子さまにとっても、大事なお祝い行事「七五三」をご紹介いたします。
七五三の歴史は古く、平安時代に執り行われた三つの儀式から、今に受け継がれている風習で、子どもが無事に育ったことに感謝し、これからも健やかに育ちますようにとの願いが込められています。
その平安時代に行われていた三つの儀式は、子どもが3歳・5歳・7歳の時に執り行われていました。
まず、時代背景を考えます。
昔は、子どもを育てる環境が十分には整っておらず、残念なことに、小さくして失う命がたくさんありました。
そのため、宮中などでは、子どもが無事に育つことを祈願する儀式が、七五三のルーツになっています。
そのルーツになった儀式が、三歳の「髪置きの儀(男の子・女の子)」、五歳の「袴着の儀(男の子)」、七歳の「帯解の儀(女の子)」です。
平安時代、男の子も女の子も三歳までは髪を剃って育てるという風習があり、「髪置きの儀」を行うことで、髪を伸ばすことが許されました。
男の子が5歳になると、袴を初めて身に着ける儀式が「袴着の儀」または 「着袴(ちゃっこ)の儀」 です。
鎌倉時代、着物を着る際につかっていた紐をとり、初めて着物帯を締める成長の儀式が「帯解の儀」です。
この帯解の儀は、室町時代では男の子も女の子も9歳で行っていたそうですが、江戸時代になり男の子は5歳の 「袴着の儀」 、女の子は7歳の 「帯解の儀」 に形式が変わりました。
千歳飴の特徴である「細く」「長い」飴は、その名の通り長寿をイメージさせる縁起のよい飴として、親から子への「元気で長生きを願う想い」が込められています。
七五三のお祝いは、昔から「数え年」で行われてきましたが、現代では「満年齢」で行われるのが一般的になってきました。(数え年とは、生まれた日を1歳として、元旦ごとに1歳を加えていきます)
※数え年の場合
数え年三歳(満二歳):男の子と女の子
数え年五歳(満四歳):男の子
数え年七歳(満六歳):女の子
※満年齢の場合
満三歳になる年:男の子と女の子
満五歳になる年:男の子
満七歳になる年:女の子
正式には「11月15日」が七五三のお参りの日とされていますが、最近では11月15日にこだわらず、10月から11月にかけて、ご家族の都合の良い日に参拝されるケースが多いようです。
また、お参りに行く神社は氏神様や、ご祈祷していただける大きな神社のどちらでもOKです。
神社では参拝とご祈祷をしていただくのが一般的な流れです。
参拝は、二礼二拍手一礼が基本。(神社によっては参拝作法が異なる場合があります)
またご祈祷を希望される場合は、事前に予約をしておくことを忘れないように心がけましょう。
1、鳥居をくぐる前に会釈をし、それから境内に入ります。
2、入手水舎の水で心身を清めます。
3、参道を通ってご神前へ進みますが、その際、参道の中央は避け、端の方を歩きます。
4、賽銭箱の前に立ったら会釈をし、お賽銭を入れます。
5、二礼二拍手一礼の作法で拝礼します。
七五三は内祝いのため、決まった服装というのはありませんが、やはり和装が人気があるようです。
和装の場合、男の子は三歳、五歳ともに「羽織袴」が基本。女の子は三歳では小さい「三つ身」の着物、七歳では「四つ身」の着物を着ます。
また、洋装を選ぶ場合は、フォーマルな「男の子の場合はスーツ」「女の子の場合はワンピース」がおすすめです。
お子さまが和装の場合、ママも着物で合わせるととても華やかな感じになりますが、ここで気を付けたいのが、主役のお子さまを引き立てる意味でも、落ち着いた略礼装を選びましょう。
洋装の場合は、あまり肌が露出しないセットアップのスーツか、上品なワンピースにジャケットがおすすめです。
パパの服装は、ママが和装の場合は、略礼装の黒のスーツか濃いネイビーやチャコールグレーのスーツ。
ママが洋装の場合は、紺やグレーなどのビジネススーツが一般的なようです。
■沖縄県護国神社(おきなわけんごこくじんじゃ)
日清日露戦争以降から先の大戦までの国難に殉ぜられた沖縄県出身者の軍人、軍属をはじめ、沖縄戦で亡くなられた一般住民並びに本土出身者の御英霊を祀る神社。
住所:沖縄県那覇市奥武山町44番地
電話:098-857-2798
■波上宮(なみのうえぐう)
波上宮は、琉球時代から特別な扱いを受けていた神社になり、琉球八社のひとつでもあり、琉球八社の中では首座を占めるなど、沖縄では格式高い神社と言えます。
また、地元では「なんみんさん」や「なんみん」という名で呼ばれ、親しまれています。
住所:沖縄県那覇市若狭1丁目25-11
電話:098-868-3697
■普天満宮(ふてんまぐう)
普天満宮は、沖縄県中部地区最大の聖地として、琉球八社のひとつにも数えられている由緒正しい神社として有名で、地元の人々から心の拠り所として愛されています。
また、境内にある洞窟「普天間宮洞穴」に入りますと、その神々しさに人々は圧倒されます。
住所:沖縄県宜野湾市普天間1丁目27-10
電話:098-892-3344
お子さまのお祝いに人気が高い名前入りのプレゼントといえば、おもちゃやキーホルダー、食器や文具品などが人気ランキングでは上位に入りますが、私たちが暮らす沖縄では、ちょと意外かもしれませんが、名入れのお酒(泡盛)も人気があります。
それは、沖縄では昔から赤ちゃんが生まれた時に、その年に蒸留した泡盛を準備し、20年間寝かす風習に由来します。
泡盛は 樽の恩恵を受けて熟成するワインやブランデーなどとは違い、自らの成分そのものが変化して古酒になるため、ビンの中でも熟成が進む世界でも類稀なお酒で、子どもの成長と一緒に育ちます。
そして、子どもが成人を迎えた時に初めて秘蔵20年古酒の封を開け、家族や親戚の方々と大切な記念日を祝う風習が、今も受け継がれています。
お子さまが、すでに1歳・・・3歳・・・5歳・・・7歳・・・とご成長なされた親御さんもご安心ください。
かりゆし沖縄では、20年前までの各年度に蒸留した泡盛で、世界にたったひとつの名入れ泡盛をご準備いたします。
かけがえのない大切なお子さまの二十歳のお祝いは、ぜひ泡盛二十年古酒で祝杯を挙げてくださいね。
昔も今も子は宝。
日本古来の伝統や沖縄の風習にふれることで、ご家族皆様の絆が深く結ばれますように-。
「七五三」の意味や準備、おすすめの名入れギフトについてご紹介させていただきました。
【名入れ泡盛本舗かりゆし沖縄】
おはようございます。
今朝は大きな雲に阻まれて、朝日を拝むことはできませんでしたが・・・
まんまるお月さまが見えました!
そういえば、昨日は中秋の名月だった。。(笑)
あんしぇー、またやーさい!
こんにちは!
当ブログにご訪問頂き、誠にありがとうございます。
今日は、赤ちゃんのお祝い行事として、お宮参りに次ぐ2番目の大きな行事「お食い初め(おくいぞめ)」をご紹介いたします。
お食い初めは、赤ちゃんが歩むこれからの人生において、「食べものに困らないように」「健やかに育ちますように」との願いを込めて行うお祝い行事で、生後100日(実際には100日から120日頃)に行うことから、「百日祝い(ももかいわい)」とも呼ばれています。
お食い初めの歴史は古く、平安時代(西暦794年~1185年)から、始まったと言われています。
■食器
お食い初め用の祝い膳(脚付き)に、「食い初め椀」と呼ばれる塗り物の和食器を用意します。その際、男の子には朱塗り、女の子は内朱塗りで外側が黒塗りのお膳・器を準備します。
■ 祝い箸
祝い箸とは、主に柳でつくられた、両端が細くなっているお箸のことで、縁起の良い長さ八寸(24cm)のものを準備します。
■ 料理
一汁三菜(いちじゅうさんさい)の祝い善を基本とします。
【主菜】尾頭付きの鯛
【ご飯】赤飯
【椀物】貝汁(とくにハマグリ)
【煮物】エビ、黒豆、高野豆腐など
【酢の物】タコ(多幸に通じ縁起が良い)など
■ 歯固め石
「丈夫な歯が生えますように」という願いを込めて、歯固め石を小皿に置き、料理と一緒にお膳にのせます。その歯固めの石に箸を軽く触れさせ、その箸先を赤ちゃんの歯茎に優しくあてます。
なお、歯固め石はお宮参りの際、神社から授かるのが一般的とされていますが、河原などで形の良い石を拾って準備しても構いません。
※歯固め石の代わりに、「梅干しのように、シワシワになるまで長生きできますように」との願いを込めて「梅干し」を代用することも多く見られます。
以下の流れでお食い初めを行いますが、当然赤ちゃんには食べることができませんので、実際には「食べさせる真似」だけを行います。
※食べさせる順番や食材、作法につきましては地方などによって異なります。
お赤飯→お吸い物→お赤飯→焼き魚→お赤飯→お吸い物→赤飯→煮物→赤飯→お吸い物→赤飯→酢の物→赤飯→お吸い物→赤飯→歯固めの石→赤飯→お吸い物→赤飯
なお、食事を与える役(養い親)は、年長者にお願いします。
「養い親」とは、赤ちゃんに食事を食べさせる真似をしていただく方のことで、赤ちゃんが長寿にあやかれるよう「赤ちゃんと同性の最年長者」にお願いしますが、最近ではおじいちゃん、おばあちゃんにお願いすることがほとんどのようです。
もちろん、「養い親」の役がパパとママでも問題ありません。寧ろ、家族の絆が深まるのではないでしょうか。
赤ちゃんの出産祝いに人気が高い名前入りのプレゼントといえば、衣類やキーホルダー、食器や絵本などが人気ランキングでは上位に入りますが、私たちが暮らす沖縄では、ちょと意外かもしれませんが、名入れのお酒(泡盛)も大変人気があります。
昔から沖縄では、赤ちゃんが生まれた時に、その年に蒸留した泡盛を準備し、20年間寝かす風習があります。
そして、子どもが成人を迎えた時に初めて「世界にたったひとつ」となった秘蔵20年古酒の封を開け、家族や親戚の人たちと大切な記念日を祝う文化が、今も受け継がれています。
泡盛は甕はもちろん、ビンの中でも熟成するのをご存知でしょうか?
熟成するお酒で世界的に知られるウイスキーやブランデーは、樽から出して一旦ビン詰めしてしまうと、それ以上には熟成があまり進まなくなると言われています。
一方、泡盛は-
自らの成分そのものが変化して古酒になるため、ビンや甕に詰めた後も熟成が進みます。
そして、 熟成の過程で気温や湿度など家庭環境における影響を長い期間受けることで、やがて世界にひとつの泡盛古酒へと育つのです。
もともと沖縄では、赤ちゃんが生まれたら、お父さんやお母さん、またはおじいちゃんおばあちゃんが、赤ちゃんのために泡盛を準備する風習があり、10年位前からその泡盛に赤ちゃんの名前や生年月日などを刻印したボトルや甕が徐々に人気を集めてきました。
その理由として、赤ちゃんの名前などを入れることで、「世界にひとつの泡盛になる」「プレミアム感がある」「男の子でも女の子でも出産祝いのプレゼントに凄く喜ばれる」などが人気の理由となっています。
名入れ泡盛専門店No.1の信頼と実績を誇るかりゆし沖縄では、厳選した泡盛原酒にこだわり、さらにボトルや甕に刻印や著名な書道家による直筆で名入れを施し、お子さまの成長とともに熟成を重ねる世界でただ一つの泡盛へと仕上げます。
また、全国発送も承っておりますので、出産祝いの名入れギフト・プレゼントとしておすすめです。
泡盛の熟成とともに家族の歴史を刻む名入れ泡盛ギフトは、是非かりゆし沖縄にご用命ください。
かけがえのない家族の絆が、 より深く結ばれますようにー。
「お食い初め」「百日祝い」の意味や準備、おすすめの名入れギフトについてご紹介させていただきました。
【名入れ泡盛本舗かりゆし沖縄】
こんにちは!
当ブログにご訪問頂き、誠にありがとうございます。
今日は、赤ちゃんの最初の大きなお祝い行事として、「お宮参り」をご紹介いたします。
お宮参りとは、赤ちゃんが生まれて初めての大きなお祝い行事で、氏神様(生まれた土地の守り神様)に子どもの誕生をご報告し、これからの健やかな成長とご加護を祈願します。
また、お宮参りの歴史は古く、鎌倉・室町時代から続く風習と言われています。
お宮参りを行う時期は、赤ちゃんが男の子なら生後31日から32日目、女の子なら生後32日から33日目に参拝するとされていますが、現在ではそこまで厳密ではなく、生後一ヶ月経った頃の「良き日」を選んでお参りにいかれる方が多いようです。
お宮参りでは、神社に参拝してご祈祷を受け、祝詞(のりと)をあげてもらうのが一般的ですが、通常の参拝と同じく、神前でお賽銭を入れて礼拝祈願するだけでもOkです。
ご祈祷を受けない場合の参拝作法は、通常の神社でのお参りと同じ作法(二礼、二拍手、一礼)で行います。
お宮参りでの赤ちゃん正装は着物で、白羽二重の内着に、男の子なら兜や鷹、龍など勇壮な図柄が描かれた「熨斗目(のしめ)模様」を選び、女の子は花や蝶や御所車が描かれた華やかな「友禅模様」の祝い着が定番の衣装となります。
ご両親の服装に決まりはありませんが、赤ちゃんが正装の場合は、ママは和装。パパは礼服(ブラックスーツ)を選ぶとよいでしょう。
また、赤ちゃんがベビードレスの場合は、ママは黒や紺・グレーなど落ち着いた色味のワンピースやセレモニースーツを、パパはダークカラーのスーツがおすすめです。
あと、個人的に注意をしてる点ですが、お宮参りに限らず、家族で出かける際に持ち出す「カメラやビデオの電池切れ」には、気を付けています。(最近ではスマホもそうですね)
大事なところで、「あっ、電池が!!」なんてことにならないように、前日の持ち物チェック時のリストに入れておくことをおすすめします。
■沖縄県護国神社(おきなわけんごこくじんじゃ)
日清日露戦争以降から先の大戦までの国難に殉ぜられた沖縄県出身者の軍人、軍属をはじめ、沖縄戦で亡くなられた一般住民並びに本土出身者の御英霊を祀る神社。
住所:沖縄県那覇市奥武山町44番地
電話:098-857-2798
■波上宮(なみのうえぐう)
波上宮は、琉球時代から特別な扱いを受けていた神社になり、琉球八社のひとつでもあり、琉球八社の中では首座を占めるなど、沖縄では格式高い神社と言えます。
また、地元では「なんみんさん」や「なんみん」という名で呼ばれ、親しまれています。
住所:沖縄県那覇市若狭1丁目25-11
電話:098-868-3697
■普天満宮(ふてんまぐう)
普天満宮は、沖縄県中部地区最大の聖地として、琉球八社のひとつにも数えられている由緒正しい神社として有名で、地元の人々から心の拠り所として愛されています。
また、境内にある洞窟「普天間宮洞穴」に入りますと、その神々しさに人々は圧倒されます。
住所:沖縄県宜野湾市普天間1丁目27-10
電話:098-892-3344
赤ちゃんの出産祝いに人気が高い名前入りのプレゼントといえば、衣類やキーホルダー、食器や絵本などが人気ランキングでは上位に入りますが、私たちが暮らす沖縄では、ちょと意外かもしれませんが、名入れのお酒(泡盛)も大変人気があります。
昔から沖縄では、赤ちゃんが生まれた時に、その年に蒸留した泡盛を準備し、20年間寝かす風習があります。
そして、子どもが成人を迎えた時に初めて「世界にたったひとつ」となった秘蔵20年古酒の封を開け、家族や親戚の人たちと大切な記念日を祝う文化が、今も受け継がれています。
泡盛は甕はもちろん、ビンの中でも熟成するのをご存知でしょうか?
熟成するお酒で世界的に知られるウイスキーやブランデーは、樽から出して一旦ビン詰めしてしまうと、それ以上には熟成があまり進まなくなると言われています。
一方、泡盛は-
自らの成分そのものが変化して古酒になるため、ビンや甕に詰めた後も熟成が進みます。
そして、 熟成の過程で気温や湿度など家庭環境における影響を長い期間受けることで、やがて世界にひとつの泡盛古酒へと育つのです。
もともと沖縄では、赤ちゃんが生まれたら、お父さんやお母さん、またはおじいちゃんおばあちゃんが、赤ちゃんのために泡盛を準備する風習があり、10年位前からその泡盛に赤ちゃんの名前や生年月日などを刻印したボトルや甕が徐々に人気を集めてきました。
その理由として、赤ちゃんの名前などを入れることで、「世界にひとつの泡盛になる」「プレミアム感がある」「男の子でも女の子でも出産祝いのプレゼントに凄く喜ばれる」などが人気の理由となっています。
名入れ泡盛専門店No.1の信頼と実績を誇るかりゆし沖縄では、厳選した泡盛原酒にこだわり、さらにボトルや甕に刻印や著名な書道家による直筆で名入れを施し、お子さまの成長とともに熟成を重ねる世界でただ一つの泡盛へと仕上げます。
また、全国発送も行っておりますので、出産祝いの名入れギフト・プレゼントとしておすすめです。
泡盛の熟成とともに家族の歴史を刻む名入れ泡盛ギフトは、是非かりゆし沖縄にご用命ください。
かけがえのない家族の絆が、 より深く結ばれますようにー。
お宮参りの意味や準備、おすすめの名入れギフトについてご紹介させていただきました。
【名入れ泡盛本舗かりゆし沖縄】
おはようございます。
今朝の沖縄は、雨上がりの雲が多い朝空です。このあと、天気が良くなるといいですね。
さて、明後日、9月18日は(語呂合わせで)「しまくとぅばの日」です。
昔、三線教室に通っていた時、唄の意味を師匠から教えてもらった「島のことば」の優しさと美しさに、感激したのを思い出します。
沖縄は、(たぶん日本で唯一)民謡の新曲が毎年リリースされるほど、島の唄を皆愛しています。
そして、島唄がこの島に響けば、ウチナーグチは永遠に受け継がれていくことでしょうね。
あんしぇー、またやーさい!