ハイサイ!グスーヨー チュウウガナビラ
やんばらーの松本です。
現在、台風16号は、先島地方に最も接近しつつあるようです。
現地の皆様、無理な外出などなさらず十分にお気を付け下さい。
さて、今日9月17日は917の語呂合わせで「ヤンバルクイナの日」です。地元の方も観光で沖縄に訪れる方も、ヤンバルクイナのロードキルに気を付けて、安全運転をお願いいたします。
それでは、今日も一日ゆたしくうにげーさびら!
ハイサイ!グスーヨー チュウウガナビラ
やんばらーの松本です。
現在、台風16号は、先島地方に最も接近しつつあるようです。
現地の皆様、無理な外出などなさらず十分にお気を付け下さい。
さて、今日9月17日は917の語呂合わせで「ヤンバルクイナの日」です。地元の方も観光で沖縄に訪れる方も、ヤンバルクイナのロードキルに気を付けて、安全運転をお願いいたします。
それでは、今日も一日ゆたしくうにげーさびら!
はいさい!コザ店 宜志です(・∀・)
さて、昨日に引き続き、本日も沖縄イベントの様子をお届けいたします!
沖縄アジアンマーケット「 チャタンフェスタ2016 in うみんちゅワーフ 」
-ステージパフォーマンス-
▼アクロヨガ パフォーマンス編▼
アクロヨガ パフォーマンス
キングオブポップのあの方(!?)も参加していました!!
キング・オブ・ポップのあの人まで参加(!?)
▼琉球舞踊/玉城流翔節慶乃会金城末子琉舞道場▼
▼琉球舞踊/可愛い子供たち編▼
紅型衣装の可愛い子供たちの琉球舞踊
-舞扇子編-
-風車編-
踊っているのを見た子供がつられて踊り出してました(・∀・)
めっちゃ可愛いですよね。
癒されました(・∀・)
最後に母親に抱きかかえられて退散する姿がなんとも・・・(´▽`)
▼お笑いステージ編▼
お笑いステージ
皆さん、舞台慣れしているせいか、それぞれの技や見せ方、表現力ともにレベルは高かったです!!
心身ともに熱いイベントになりました!!
お立ち寄りいただいた皆様、ご協力いただいた主催者の沖縄アジアンマーケットスタッフの皆様、本当にありがとうございました!
当日は、不慣れなことで目いっぱいなところもありましたが、皆様にお会いできたことが何より嬉しかったです。
ご縁に感謝!!
またイベントに参加する際にはお知らせいたしますので、ぜひぜひお立ち寄りください!
ゆたしくうにげーさびら!!
本日の沖縄はあいにくの雨ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
はいさい!コザ店 宜志です(・∀・)
さて、4月2日(土)~3日(日)沖縄イベントに参加してきましたのでその様子をお届けいたします!
▼沖縄アジアンマーケット「 チャタンフェスタ2016 in うみんちゅワーフ 」 ▼
ウミンチュワーフ外観
10時からブースのセッティングを始めたのですが、出店店舗のみなさまも大忙しでした!
メイン舞台セッティング中
となりのジェラート屋さんなんて、
一人でセッティングをしていて「慣れてる感」がすごかったです(^▽^;)
(聞くところによると、食べログで沖縄県の2014ベストスイーツ2位を受賞されたそうです)
▼またそのお隣では、アクロヨガ▼
※アクロヨガ(AcroYoga)とは、ヨガ、アクロバット、
そしてタイマッサージを掛け合わせた、全く新しい2人以上で行うヨガだそうです。
アクロヨガ パフォーマンス
BEACH LIFE with Acrotherapy
アメリカをはじめ、各国で人気が高まっているそうで、健康的にキレイになるのはもちろん、「パートナーとの絆が深まる」と各地で人気が高まっているようです。
(その辺りは当店とも相通じるところがあり、なんだか嬉しくなりました)
▼北谷町うみんちゅワーフ施設内▼
出品物はすごくリーズナブル(^▽^;)
うみんちゅワーフ施設内
▼また、イベント会場横には「北谷マリーナ」▼
サンセットがとてもキレイで有名なマリーナ
「北谷町フィッシャリーナ」
サンセットクルーズやバーベキューも楽しめそうです。
北谷町フィッシャリーナ横
「海の散歩道」
この辺りで見る夕陽は最高でしょうね(^_-)
当日は海も穏やかで快晴、気温も26℃くらいで絶好のコンディションでした。
また、ご来店いただいた外国人のお客様、
ジャズシンガーのご友人へプレゼント、泡盛記念ボトルをご注文いただきました!
1日目の出店ではご夫婦やご家族、外国人の方々も多かったです!
ご友人への贈り物に泡盛記念ボトルを
ご注文された、フィル様ご夫妻
撮影にも快く応じていただきました!
フィル様ご夫妻は、泡盛(松藤 44度)をすごくお気に入りのようでした!!
(諸外国ではお酒を水で割る習慣があまりなく、度数の高いお酒を好む傾向にあるそうですね・・)
主題からすこーし外れますが、琉球王朝時代は、外国からの来訪者を接待するための国酒でもあった泡盛は、歴史上、黒船で来航したアメリカのペリー提督にも振る舞われ、「今まで味わった酒と比べてはるかに芳醇であった」と言わしめたそうです。
まさに、日本が誇る伝統酒「泡盛」ではないでしょうか( `ー´)ノ
ではでは、(長くなったので)今日はココまで!
明日はステージの様子をお知らせしたいと思います!
ゆたしくうにげーさびら!!
沖縄では小春日和となり、
早くも海開きシーズンとなってますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
はいさい!コザ店 宜志です(^_-)
海開きと言っても、水温はまだ低いので私はまだ海には入りません!
(さすがに寒いです・・・)
3月も終わりに近づき、いよいよ4月を迎えますが、
かりゆし沖縄では、4/2~4/3の両日、イベントに出店することになりました!
「チャタンフェスタ2016」がうみんちゅワーフにて開催されます!
アジアのグルメやワークショップ、
お笑いステージなど盛りだくさんの見逃せないイベントになりそうです!
期間中はお笑いステージやパフォーマンス、㊙ゲストも登場!?
【フード出店リスト】
うるまジェラート
ITALIAN STREET FOOD OKINAWA
Detox cafe felicidad
カフェバーGoMe
カフェGOZZA
たまと屋台
Asian Food Fuuten
ブラジルコロッケ専門店 コシンヤ
ベトナムバイク屋台CO’M NGON
ネラミット
etc…
【チャタンフェスタ ステージ】
▼▼2日(土)▼▼
・ムエタイ ワイクルー、エキシブジョン/RIOT GYM
・琉球舞踊/玉城流翔節慶乃会金城末子琉舞道場
紅型衣装でしっとり1曲、太鼓を持ったエイサー風1曲、子供たちの可愛いのを2曲、
・アクロヨガ パフォーマンス/BEACH LIFE with Acrotherapy
・マイペンライ ヨガ体操(介護予防)/臨床タイ医学研究会
▼▼3日(日)▼▼
・琉球舞踊/玉城流翔節慶乃会金城末子琉舞道場
紅型衣装でしっとり1曲、太鼓を持ったエイサー風1曲、子供たちの可愛いのを2曲、
・アクロヨガ パフォーマンス/BEACH LIFE with Acrotherapy
・マイペンライ ヨガ体操(介護予防)/臨床タイ医学研究会
▼▼イベント期間中Photoコンテストも開催!!▼▼
会場内で撮影した写真にタグ付けをして投稿すると、賞品をGETできるかも!?
皆様、よろしければ是非、足をお運びください!
またイベントの様子などをお知らせします!
それでは、ゆたしくうにげーさびら!!
2016 沖縄市工芸フェア
沖縄市プラザハウスショッピングセンターにて開催されてた
「工芸フェア」に行ってきました!
琉球グラス 紺碧の海
色とりどりの琉球グラス
琉球グラス 紺碧の夕陽
琉球グラス 波の花
琉球ガラス アース(銀箔入り)
琉球ガラス 匠工房さま
琉球グラス 海の泡
琉球ガラス 風鈴
琉球グラス グリーン
琉球グラス アース(銀箔)
このブースだけで色とりどりの琉球グラスを1時間くらい眺めてましたが、琉球ガラスのきらびやかさにはずっと目を奪われてました。
琉球グラス レッドカラー
赤い琉球ガラスはとても稀少で、(担当者曰く)赤色を出すのは難しいとのこと(´・ω・`)
陶房 百合さまの作品
革細工体験コーナー
親子・ご家族でごった返してました(^-^)
知花花織さまの作品
琉球花三島窯元 親川陶芸さまの作品
当然(!?)、三味線(さんしん)もありました!
紅型模様の作品
型染め紅型模様はやっぱりキレイですね(^_-)
琉球藍染め
染色によって藍色に染まった琉球藍染めの風合いは見事です!!
手びねりシーサーは迫力満点!
とうき家~春壽 窯元の佐野さま、ご協力ありがとうございました!
真ん中は「ギシーサー」です(`・ω・´)
糸芭蕉 紅型お守り
芭蕉(ばなな)にもさまざまな種類があるらしく、芭蕉に生るバナナは食用には向いてないそうです。
染織工房 バナナネシアさまの作品
でも、葉・根は薬用として昔から重宝されてて、
芭蕉の木からはこんなにステキな工芸美術として生まれ変わります。
ホント、昔の人の知恵ってすごいですね。
芭蕉布 紅型模様
芭蕉(バナナ)の木は、沖縄の気候に最も適しているそうで、年中、バナナの実が生ります。
芭蕉紙 紅型しおり
さまざまな芭蕉紙
芭蕉紙ロール
芭蕉布の財布
芭蕉(バナナの木)の種
この一粒を植え苗となり、やがて芭蕉の木へと育っていきます!
染織工房 バナナネシアさまの作品の数々
染織工房 バナナネシア スタッフ 福島さんはノリノリでした(;・∀・)
とにかく明るい 福島さん、ご協力ありがとうございました!
(安心してください!載ってますよ!!)
今年も例年どおり(?)最終日に見に行ってきた工芸フェア、
期待を裏切らない作品の数々・・・
沖縄の伝統文化・風習の素晴らしさに感動しました!!
おじーおばーの方言が飛び交う中、チンプンカンプンなところもありましたが、
こうゆう沖縄の催し物に行くと、なんだかホッとします。
沖縄の無形文化財 工芸美術のすごさには圧倒させられっぱなしでしたが、
泡盛も早くその仲間入りが出来るように頑張ろうと、改めて決意しました!
伝統工芸展、(今度は勉強して)また行きたいです!
今日3月4日は、「さん(3)し(4)ん」の語呂合せからくる「さんしんの日」です。
(琉球放送の上原直彦さんの提唱から始まったそうです)
正式には「ゆかる日 まさる日 三線の日」。
——————-
ゆかる日は、佳かる日、佳日(縁起のいい日・めでたい日)
まさる日は、優る日・勝る日(重ね言葉)
——————-
まさに沖縄の言葉で「めでたい」「縁起が良い」という意味の「かりゆし(沖縄)の日」とも言えるのではないでしょうか!!(`・ω・´)
各地でイベントなどが行われています。
読谷村文化センターでは、正午から1時間ごとにラジオの時報と合わせて沖縄古典音楽の「かぎやで風」を演奏しているそうな・・・
行きたいなー行きたいなー(´・ω・`)
沖縄はもちろん、最近では本土の方でも沖縄の居酒屋やアンテナショップなどがあちこちに点在しています。
「さんしん」の音色を聴きながら飲む泡盛は格別でしょうね!!
カラカラとおちょこの組合わせで泡盛が飲みたいさー( ^^) _U~~
ちなみに、2009年の「さんしんの日」ポスターは、屋良朝春先生が手掛けました!
また、明日3月5日は、珊瑚(サンゴ)の日ですね・・・
あいやー、沖縄から目が離せないさー(。-`ω-)
先週、壺屋焼伝統工芸士 相馬正和氏の陶眞窯へ行ってきました。
シーサーがお出迎え(^-^)
壺屋焼の伝統を守り続ける相馬氏の作品の数々
酒甕はもちろん、巨大壷から陶器、焼物皿、シーサーと実に幅広く手掛けます
大胆で繊細な仕上がり、熟練の技に感心させられます
どの職人さんも真剣そのもの。
普段は中々見ることの少ない女性職人さんの働く姿。
その丁寧な仕事ぶりにすごく感動しました。
龍巻き酒甕
迫力のある龍は今にも動き出しそうなくらい躍動感に溢れた造形品でした。
沖縄の風土と伝統(荒焼)手法で生み出される「琉球南蛮甕」は、沖縄やちむん(焼き物)界のまさに芸術品です!
1200℃以上の高温で一気に焼き締められる甕と同じく、私の気持ちもより一層引き締められました。
相馬先生はじめ、ギャラリーのスタッフの方々、本当にありがとうございました!
たくさんのパワーをいただきました。
以前から行ってみたいと思っていた、沖縄そば処「うわちち」さんに行ってきました。
写真メニューから、即決!!
「あぶり軟骨そば」を注文
見てください!! この炙られ方(笑)
お皿にワサビが乗っかってきたのですが、最初は「炙り軟骨にワサビ??」と不思議に思いながらも
ひとくち・・・
「なななんだこれはっ!!」ですよ
ちょー美味いじゃないですか!
ワサビは得意な方ではないのですが、辛味がほとんど消されてて、ワサビの風味と肉の歯ごたえが見事に合わさった、絶品「炙り肉」
とろっとろです。
そば自体もあっさりとした透明スープ・・・
ちょーうまそーですよね(≧▽≦)
連れは、ソーキ・三枚肉・軟骨の3種類の肉が一度に食べれる「うゎちちそば」を注文・・・
こちらもあっさり透明スープ。
(味見程度でしたが)これも美味かった。
「炙り軟骨そば」は、今までの中で一番かも・・です。
沖縄市の旧泡瀬ショッパーズ近くの住宅街一角にありますので、お立ち寄りの際は、是非ご賞味ください。
また行こーっと!
ということは、
まるで宮古島のようなアメリカの楽園「ハワイ」
ということに…
ならないか…(^▽^;)
それにしても世界で一番「キレイな海」として知られる宮古島は、やっぱり素晴らしいですね。
コバルトブルーのキレイな海・・・
世界中のダイバーがこぞってこの島を訪れているのもうなずけます|゜-゜||。_。|
対 京都ハンナリーズ戦
選手同士がおどけてみたり、面白いポーズをしてみたりと
プロならではの派手な演出にはかなりテンョン上がりました!!
(結果は差し控えますが)最後まで白熱した試合展開で、すごく楽しませてもらいました!
最後の最後までお互い譲らず
一瞬たりとも見逃せないほど
両チーム、最後まで全力を尽くす姿がすごく印象的でした。
それにしてもやはり地元!
サポータの応援もすごかったなー(^-^;
華やかな表舞台を盛り立ててくれている、
ファンやスタッフ、裏方の方々の存在も忘れることができないですね。
試合途中、ふと見たら仲良し姉妹が可愛いかったので思わず撮っちゃいました(^_-)
最後の1秒まで息つく暇も無い展開で最高の試合をありがとうございました!
琉球キングスの皆様、本当にお疲れ様でした!
これからも沖縄の発展のために、そして子供たちに夢を!
GO!GO!琉球ゴールデンキングス!!