名入れ泡盛本舗 かりゆし沖縄

そもそも、敬老の日、とは?

「そもそも、敬老の日、とは?」
・・・・・わたしをこの世に生まれさせてくださった方を敬い、
例え血はつながっていなくとも、人生の先輩を敬愛し尊敬の念を改めて感じ、
いずれも何らかの想いをカタチにして届けてみよう・・・・・・・・
そんなふうに定義してみました。

 

おじいちゃんとおばあちゃん

 

こうした機会って、長いようで短い人生の中で
本当に数少ない「在り難さ」を感じずにはいられませんね。
年齢を重ね、優しさを知り、愛を再認識するようになりますと
自分のことで精いっぱいだった時を懐かしく想い
誰かに何かを届けたくなってくるようなこと、ありませんか?
そんな「気持ち」をあたためてみよう・・・・
そうその人を想い出すだけでも、人生の一部。とっても素敵な1日になりますよね。
小生(スタッフ土居)の好きな言葉を贈りますね。
『青春』、でっかくて、元気がよくて、愛情いっぱいー優美さと、力強さと、魅力で溢れそうな青春よ、君は知っているか、
『老年』がおそらくは君に劣らぬ優美さと力強さをそなえて、君のあとからやってくるのを。
ホイットマン


▼敬老の日に贈りたい世界に一つの名入れ泡盛▼
泡盛敬老の日ボトル

>>世界に一つの贈り物!かりゆし沖縄のホームページはこちら

開店20周年のお祝いに!世界で一つの名入れ彫刻壺泡盛

ハイサイ!かりゆし沖縄の松本です。
今日は、東京都にある「沖縄料理と古酒の店 ちゃんぷるー」のオーナー様へ、お店の開店20周年記念でスタッフ皆様からの贈り物として、オリジナル名入れ壺泡盛をご注文くださいました島谷様より、嬉しいメールとお写真が届きました!
お客様ご承諾の上、紹介させていただきます。

 


 

【島谷桂さまより】

松本さん
返信遅くなってしまい、申し訳こざいません。
想像以上に素敵な甕で、社員一同感激していました。笑
もちろん社長も大喜びでした。
本当にありがとうございました。

 

泡盛記念ボトルと居酒屋のオーナー様

渡して記念に写真を撮ったので、添付します。
もしまた何かの機会があれば、宜しくお願いします。

 


 

島谷様、そしてスタッフの皆様、この度は大変お世話になりました。
またいつの日か、沖縄にお越しの機会などございましたら、その際は是非お店にも遊びにいらしてくださいね。
スタッフ一同「笑顔」でお待ちしております!
かりゆし沖縄 松本 学

>>感動の贈り物!かりゆし沖縄のホームページはこちらから

琉球の伝統を継承する-心を結ぶ琉球泡盛-

琉球王朝時代から、沖縄では甕に貯蔵した泡盛を古酒に育てる伝統がありました。

王家では百年を超える泡盛古酒を国賓に振る舞い互いの和を確かめ
名家では家宝の古酒を振る舞うことで親友や家同士の絆を深めていました。

いわば泡盛古酒は、人と人の心を結ぶ
おもてなしのお酒だったのです。

先の世界大戦でそのような古酒文化は一度途絶えたかに思われましたが
戦後七十年を経た現在、徐々に復活しつつあります。

泡盛は人と人の心を結ぶ、おもてなしのお酒

家庭で泡盛古酒を育てる人も増えました。

昨今では誕生祝いや結婚祝い、新築記念と、人生のめでたい節目を迎える方々に
記念の泡盛を贈る習慣も一般的になっています。

その泡盛には、皆様のご家庭が末永くお幸せで、お贈りした泡盛が百年、二百年と育ち
御家珠玉の家宝となりますようにとの願いが込められています。

 

【かりゆし沖縄】創立10周年のご挨拶

本日、(株)かりゆし沖縄は、おかげさまで創立10周年を無事迎える事ができました。
弊社がこの一つの節目ともいえるこの日を迎えることができましたのも、ひとえに皆様からの温かいご支援に支えられてのことであり、心より深く感謝申し上げます。
これを機にスタッフ一同決意も新たに、皆様からいただいたご恩を忘れることなく、これからも「元気で笑顔あふれるお店作り」を目指し頑張ってまいりますので、今後とも皆様方の変わらぬご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
(株)かりゆし沖縄 社員一同


創立10周年記念

かりゆし沖縄のホームページ

周年祝いの贈り物に世界で一つの泡盛記念ボトル!

ハイサイ!松本です。
今日は、先日、釣りクラブの皆様より同クラブの居酒屋オーナー様へ、開店1周年祝いの贈り物として、当店で泡盛記念ボトルをお作りいただきました門出様から嬉しいお写真が届きました。
お客様ご承諾の上、紹介させていただきます。

 


 

【山口県在住 門出太さまより】

(株)かりゆし沖縄 松本 様
お世話になります。先日お世話になりました山口県の門出です。
予想通り、記念ボトルは大変喜んでもらえました!ありがとうございました。

 

泡盛記念ボトルと居酒屋のオーナー様

 

盛り上がった割にはいい写真が撮れませんでしたが一応お送りいたします。
遅くなってすみません。また何かあれば是非宜しくお願い致します。

 


 

門出様、そしてご友人の皆様、この度は誠にありがとうございました。
また何かの折にはぜひご利用いただけますようお願い申し上げます。
今後とも末永くお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします。
かりゆし沖縄 松本 学

>>感動の贈り物!かりゆし沖縄のホームページはこちらから

なまからどぅー!

みなさんこんにちは。
そして、ごめんなさい。
かりゆし沖縄「舞台感得」の土居秀人です。
実は「沖縄市、うるま市とは何ぞや」という前に、FM番組を無期中断という運びとさせていただきました。
その訳は、さっそく新しいフィールドに向かうための準備をするためなのです。
とはいうものの、
7月27日のFMうるまと28日のオキラジでは、ロック・ミュージシャン、学校法人 滋慶学園 東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校 副校長の竹内光雄さんと、沖縄市を中心に大活躍のシンガー&ドラマーの伊舎堂(いしゃどう)さくらさんをお迎えして、それはそれは盛大に盛り上がりました。


ラジオ番組での1コマ

 

「好きなことをやる」
その当たり前でいてまっすぐなスピリットは、やはり共通で、51歳と17歳の年齢差を感じさせない熱さでお届けすることができました。
けれど、ミュージシャンでも公表するかしないかは別として「充電期間として少し休む」ということをします。
次世代を見据えて自らが未来への贈り物になるには、やはり「続けること」。
そして「何かを感じられたら」すぐにネクスト・ステージに向かうこと。
『商品は光っていますか』
『お店は輝いていますか』
『自分はどうですか』・・・・・・
わたくし、みなさんのお祝い事、お幸せの舞台をどれだけ感じ得ることができるか、をしているはずなのに、「その場面を感じる機会」を極端に減らしてしまっていたのです。
夢中でした。
人生の機会に、二度とはない場面にその「心」に寄り添う名入れ泡盛記念ボトルや甕・・・・
多くの人に、知ってもらいたいばかりに駆けずり回っていたのです。
自分は、何かに追われるような焦燥感すら抱き、外に出れば出るほど無限に広がるいろいろな会社、会社、会社、人、人、人・・・・

いつしか自分の物語を記憶しながら熟成する、どころか1週間のうちどなたとどんな笑顔で、どんな人生へ「未来への贈り物」ができたのか
「輝き」を失いつつあったかもしれません・・・・・
あ、なんちゃって猛反省ではないのです。
夢中です。
「あ、もっと名前に、人にフォーカス」しよう。
大切な人や、事は何かと想うと人生の節目はいたるところにあるものです。
というわけで、今後のかりゆし沖縄をよろしくお願いします!
今いる場所の「やりがい」を疑い、さらに輝きます!!
みなさんにとって、かけがえのない夏になりますように・・・・。

>>かりゆし沖縄のホームページはこちらから

オキラジ放送第7回『ふっしー土居の家族万歳』

こんにちは。
お元気ですか?
かりゆし沖縄の土居秀人です。
今週のオキラジは、
琉球創作料理と泡(泡盛・スパークリングワイン)のお店を経営する、新川大蔵(あらかわたいぞう)さんにお越しいただきました。


第7回ふっしー土居の家族万歳

 

新川さんは、NPO法人 地球友の会 沖縄協会の理事長でもあり、世界のトヨタが取り組む環境保全活動=日本全国でのビーチクリーンの沖縄エリアを取り仕切る方。
7月18日の北中城(きたなかぐすく)の海岸で行われたトヨタ・アクア・ソーシャルフェス2016も3,800名が参加。
「拾うこころも大切だけど、捨てないこころを育てよう」
ともちろんみなさん無償で参加。
舞台感得の土居秀人も4年前から何度も参加しており、とても尊敬する人物です。
4年前、
「沖縄に永住を決めた」割にひとりの知り合いもいない私に、音楽業界時代のお師匠さんが紹介してくれたのが彼でした。
あらゆることに洞察力が鋭く、リーダーシップを発揮する体質をご紹介するにはあまりに短い時間でしたが、大蔵さんを慕ううちなーんちゅ仲間に響く内容だったかと思います。
名入れ泡盛記念ボトルと商品紹介カードやわたくしの名刺もズバッと置いてありますので、本土から旅行や出張などでおひとりで来店もとってもおすすめ。
ぜひ「かりゆし沖縄のブログを見た」で行ってみてください。
新川さん本人はもちろんお友だちができることうけあいです。
詳しくは
那覇市松山1-12-5 パステル八重洲ビル2F
098-943-2028
070-5692-5865

>>かりゆし沖縄のホームページはこちらから

FMうるま放送第7回「おめでとう!華やかし隊」

みなさんこんにちは。
いつもいつも、ありがとうございます!
有り(在り)難く存在しております・・・・・
今週の舞台感得 土居秀人のFMうるま「おめでとう!華やかし隊」は、その名に恥じぬよう、誰かのしあわせの舞台をつくれているか・・・・
ほんとうに日々の感謝を感じ得ているかどうか・・・・
自身への問いかけのためにゲストをお迎えすることなくおしゃべり&思考させていただきました。
みなさんも、学校にいくことができたり、仕事があったり、屋根のある家やお部屋があったり、ご飯を食べることができたり・・・・・・。
ごくごく当たり前の日常が、実は奇跡の連続!!
っていう考え方・・・・・
生かされている(活かされている)から
おめでとうが言えたり、心から誰かに、何かにありがとう、になる。
時には、ほんの少し立ち止まって想いを巡らせてみるのも必要です(言い切ってしまおう)。
今回、実は自身の中ではとっても「効く」言葉を紹介しますね。
「僕はいつか嫉妬するかもしれない」
トーマス・パーに。
・・・・・・・これ、かの有名なオールド・パーという泡盛ならぬウイスキーの立役者。
80歳で初めて結婚し二人の子どもに恵まれ、
105歳で別の美女と恋愛し、子どもに恵まれ、
妻の死後123歳で再婚・・・・・152歳でこの世を去ったといいます。
長寿に嫉妬ではないんです。
この「物語」なんです。
生きるということ。
在り難く、祝い、感謝に満ちたその幻影にも似た芳醇な香り・・・
わたくし、いつか死んでしまうなら、「初めて」を忘れない生き方をしたいと思うようになっています。
なので、思考と身体を絞り「駈け出せる」ように重量を軽くすることにしました。
シンプルです。
在り難い生命の躍動が、泡盛を贈り合う文化に重なります。
まだまだ「おめでとう」はいっぱいあるはず!!
今日も、明日も、愚直に見つけに行きますね。
読んでくださり、ありがとう!

>>かりゆし沖縄のホームページはこちらから

オキラジ放送第6回『ふっしー土居の家族万歳』

みなさん、こんにちは。
日々、しあわせの舞台を感じるために
名入れ泡盛記念ボトルと一緒に過ごしている土居秀人です。
今日の「ふっしー土居の家族万歳」は、まさに沖縄で、家族をつくろう。子どもをつくろう。
しあわせを育もう。
名入れ泡盛記念ボトルで、家族の時間を記憶する楽しみや喜びを分かち合おう!といわけで、
NPO法人沖縄県出会い結婚支援センター婚活モール理事長の加来さんと副理事長の喜友名さんがゲストでした。


オキラジゲスト

 

「笑顔あふれる沖縄に! ハートあふれる美ら島に」をモットーに、男女が気軽に出会える企画や雰囲気づくりを行い、女性スタッフも5名ほどを抱え、さまざまなお悩みやご希望にも応えています。
いつ吹くかわからない持続的経済成長軌道への回帰という神風に、いつまでも頼っている感の強い日本は、経済成長とともに生産性と労働性を回顧することなく、環境への変化を理解する冷静さを失っている親が育てた子(・・・・わたしたち40代~50代)が、年をとっていきます。
出生率は軒並み下がり、もはや4人にひとりが60代。
あと35年もすると4人にひとりが75歳という状況になり、多くの人が天に召され、子どもが現在(いま)の何割も少ない世の中になってしまうのです。
沖縄は全国一の子だくさん。
離婚率は高いとはいえ、まだまだ可能性がいっぱいです。
たくさんの「しあわせ」の、濃ゆ~いお手伝い。さらりとお手伝い。
少し照れてしまうような感謝の気持ちも、メッセージをボトルに刻印して、渡してしまいましょう。
結婚するおふたりに。
結婚するおふたりが、言葉にできないほどお世話になった両家のご両親に。
ふたりが出会うきっかけをつくってくれた「あの人」にサプライズ・・・
いいな、結婚。
いいな、家族。
かけがえのない姿や様子を、日々を見守っていける「泡盛」って素敵すぎる!!
そんなことを熱く思わずにはいられない七夕のよるでした。
いつもありがとう!!

>>かりゆし沖縄のホームページはこちらから

FMうるま放送第6回「おめでとう!華やかし隊」

みなさんこんにちは。
かりゆし沖縄の舞台感得、土居秀人です。
今週の「おめでとう!華やかし隊」」のゲストは、印象美人コンサルタントの、あらかき咲十美(さとみ)さんでした。

 


ゲストのあらかき咲十美さん

 

素敵な方でした。
キラキラしてるには、どこかしら理由があり、何より「自分」があるのですね。
「人」を想う、ということ。まずはそこなんですね。
本を読んだりセミナーに出席したり、何かに誰かに頼ってみるのもよいのかもしれません。
けれど、「人としての」考え方や視点ですね。
その時その人にふさわしい立ち振る舞いや考え方で接する。
それは相手を想う「想像力」
かのアインシュタインも言います
「想像力は、知識よりも大切だ。
知識には限界がある。
想像力は、世界を包み込む」
今回もとてもよい刺激をいただきました。
そしてとても心のこもったメッセージを、オンエア後にいただきました。
あらかき咲十美さん
あらかきさんとご縁のあるみなさま
ありがとうございます
わたしも、わたしたちかりゆし沖縄も、実行します!!

>>かりゆし沖縄のホームページはこちらから